
実は…ハンドメイドとは一括りで表現できず、制作工程も様々です。
代表的なハンドメイド・ジュエリーの特徴
まず、切り出しから完成、仕上げまで全てを手作業行います。
独立したパーツ同士が交わり、編み込まれた針金同士が独立している。
熟練されたハンドメイド、それは人の手でなければ作り出せないディテール、人の繊細な感覚が頼りな作品だということが言えます。
メキシカンジュエリーの本当の魅力とは何か…
メキシコ・ヴィンテージの入手経路は?
まず、日本が好きでありながらも、私自身の感覚としてはメキシコに行くことで得たことが大きく、度々訪れたくなります。
現地の空気感と人間関係…
物を入手することよりも、やはり"人関係や空気感"が新鮮で、そこでしか得られないことを大切にしていきたいという想いからでしょうか。
職人同士の関係も徐々に深まっていきジュエリーの魅力に惹きつけられていきました。
やはり、テーマは人であり人間関係の話へと結びつきます。
特化した技術を追求し、長年の経験の中で作品が生まれていく。
制作工程はもちろん、経験なども含め、時の経過無しでは生み出せない作品であると…
これは私は実際にメキシコの職人の世界を知り、様々な作業工程を見て感じたことです。
個人の主観、意見ではございますが、作品が全てを物語っています。
ハッピーカンパニーのアイテムに限らず、世の中の作品や、数多くのジュエリーご覧になり、色々と感じ取っていただけたら幸いです。
有意義な時間であることは間違いありませんね。


現代のファッションに馴染むアンティークな雰囲気
それぞれのアーティストが存在する中で、その人の手から生み出される個性。
時代も変われば作品も変わり、数々の作品が展開されていく中でも、その時、その時で異なり、当然、その人の味は作品に残りますし、同じものは二つと存在しない点。
新作を生み出し、バージョンアップを重ねながらも、また過去の作品魅力に気付いて戻ったりと繰り返しながらスタイルが確立されていく…
もしくは完全にスタイルチェンジする例もあります。
小規模で行なっている工房ならではの特徴として、昔と変わらない制作工程で作り続けていることが多いです。
デザインもそうですが、一つ一つの細かなディテール、表情こそがハンドメイドの特徴だと感じております。
そこは実に奥深いです。

好みや直感で選んでみてはいかがでしょう?
お気に入りのジュエリーは、その人にとっての唯一無二の価値でしょうし、当然、好みや感覚は様々です。
近代的な技術も昔ながらの技術も含め、それぞれの特徴や魅力があります。
うまく言えませんが…
アーティストが作り出す感性という部分では、今も昔も変わらず、全ては作品を見てそれぞれの想いを抱くことでしょう。
メキシカン・ジュエリーにこだわる理由は"人"?
何故ハッピーカンパニーはメキシカン・ジュエリーなのか?とご質問された時にはシンプルに"人"とお答えする…もしくはメキシコの世界観に魅了された…とお答えしています。
日本とメキシコを行き来し、それぞれの文化を感じることで今に至るという事です。
私自身、日本人ですし、メキシコでメキシコ人と接するとき、ファーストコンタクトでは日本人としての扱いを受けます。
それが、また新鮮で、居心地の良さでもあります。
日本人としての心得が現地でも通じますし、後はスパイスとしてメキシカン特有のノリを見習い、加えてみる…笑
タスコでは初対面でも遠くから手を振ってこられたり、コミュニケーションが盛んです。
なんとも言えない距離感と空気感。
人と人との関係が深まっていきます。

メキシコで起こった小さな事件
2018年秋に訪れたときの話です。
日本から予約しておいたメキシコのホテル…
いざホテルに到着し、メキシコでチェックインしようとしたら、何かの間違えで予約されていないという事態。
想像してみて下さい…
異国に地に到着し、ローカルな街でスーツケースで路頭に迷う事もあり得る。
考え方によっては、絶望的で、楽観的に考えたら、他のホテルを探すだけの話ではあります。
ただ、自然と冷静に、一先ず現地のメキシコ人の友人に電話で連絡してみることに…
そして、連絡したら友人がすぐに駆け付けてくれて、事情をホテルのフロントに説明
再度、手配して頂き、何がなんだか分からず、一安心しました。
危うく路頭に迷うかもしれないというピンチを何とか救って頂きました。
これまでメキシコを行き来した中で、こういった事態は初めてですが、人間関係も、物も含め、全ては、時の経過によって積み重ねられていくものだと感じました。
私自身も彼等へ、何かしらのお返しをすること。
ジョークを交えながら楽しんでいただく事もコミュニケーションとして大切ですし、同じ職人として少しでも力になれればと深く考えるきっかけになりました。
そこに利害関係は無く、私なりに出来る事をやっていこう。
より一層、メキシコへの想いが強まっていきます。

タスコの街には職人達が集い、街には多くのジュエリー工房、ショップが並んでいます。
作品は世界中に羽ばたいていき、ジャンルやテイストも多種多彩。
デザインを見ると、西洋のテイスト、アメリカンファッションのテイストなど、様々であること。
世界が認めるタスコの一流工房
基準や感覚はそれぞれですが、やはり世界的にも一流と認められている工房が存在し、世界中から多くの人が訪れます。
私自身も実際にそこへ訪れることがあります。

職人や街の人からの情報に耳を傾けて、工房を探していくこともしばしば…
現地の人の感覚でお勧めな工房や職人を紹介していただいたりと、現地ならではの発見や楽しみです。
タスコの奥地、ローカル中のローカルへと足を運んでみると、見慣れた作風や見慣れない作風のものまで見受けられます。
そこにはメキシコシティで見られるジュエリーもあり、まだシティに流れていない最新のアイテム、あるいは逆に過去の作品"メキシコヴィンテージ"などのストックを見ることができ、刺激にあふれています。


いずれにしても入手するジュエリーはシティテイスト、ローカルテイストが混ざっており
全てのアイテムを現地で入手しているため、ローカルなアイテムは、とことんローカルです。
新しい時代のアイテム、古い時代のアイテム、それぞれに魅力があります。
まず、テーマを絞ってハッピーカンパニーとして語るならば"古い時代のアイテム"についてでしょうね。
昔から代々伝わる、究極のハンドメイドと表現しても過言ではない伝統技術…
これらを堪能していただきたいという想いがございます。
今見るとより一層、斬新にも見えるアンティークなデザイン
ハンドメイドならではのアンティークなデザインのアイテムなど
その魅力は褪せることなく存在し続け、時代を越えて残していくべき物だと思います。
アンティークとして残っているモノが持っている力は凄まじく、実際に手作業で編み込まれた作品や、造形美を見るとアンティークの始まりを見ている気がします。

本物のロザリオの魅力
様々な歴史的な背景がありますが、ファッションとして成立し、個人が楽しめれば良いのではないでしょうか?
本物のロザリオを感じて頂きたい。
決まった形式と約束ごとによって作られた意味のあるロザリオ。
それをあえて軽い気持ちでさらっとファッションに取り入れて出かける。
それでいいのです。


70〜90年代のマリアペンダントが舞い戻る
これらのシリーズは、幸運にも一度、幸いなことにハッピーカンパニーご愛用者様の元へと渡り
90年代のマリアペンダントはしばらく入手できない状況になりました。
2000年代から入手困難になっていき、当時より、さらにローカルなエリアに足を運ぶようになり、また再開を果たしました。
アクセントとなるアンティークジュエリー
〝グアダルーペ〟マリアペンダントの造形美は造り手によって様々で、
この年代はアンティークな雰囲気を醸し出しているように感じます。
まるで展示品のような造形的なアイテムは
現代の洗練された空間に馴染み、
良きアクセントになる事でしょう。

厳選されたメキシコ・ヴィンテージ・ジュエリーの貴重なラインナップ
観光で人が滅多に訪れないようなローカルエリアで珍しいアイテムを発見出来ることもあり…
探し求めていたヴィンテージアイテムもメキシコ現地でも年々、数が減っているという現実があります。
勿論、古くから伝わる伝統アイテムは
古ければ古い程、数も限りがあり、
彼等からしても大切なアイテムだという事は確かでしょう。
90年代のメキシコのシルバーアイテムの魅力とは?
勢いのある時代?90年代のアイテムはボリューミーな印象を受けます。
職人の街、シルバーの産地〝タスコ〟
実は2000年代から様々な事情によってシルバーの価値が上がり、それと同時にデザインも軽量化されコンパクトになっていきます。
同時に繊細で洗練されたデザインも増えたように感じます。
トレンドやシルバーの価値によって2000年代に近くなるにつれ年々、デザインにも変化が見られるようになりました。
繊細なアイテム、ボリューミーなアイテムが入り混じり、近年、メキシコでは幅広いアイテムを目にすることができます。
ハッピーカンパニーではメキシコ"ニューライン"としてアイテムをディスプレイしています。
厳選した中で大まかにご説明するならば
推定1950年代から2018年(現在)までのデザイン・テイストです。
そして、最も古くて推定1920年代まで遡ります。

